2015年 12月 の投稿一覧

ビジネスSNSを活用できる企業の業種と市場規模

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

ビジネスチャット、SNSを利用した情報拡散、より細かなカスタマーサービスなど、ビジネス分野にSNSが利用されることは当たり前になってきました。これらの利用が目立ってきた2014年度について、ふたつの興味深い市場調査結果が発表されています。

まずは、IT分野の調査を行うIDCジャパンにより報告された「国内SNS技術に関わる関連市場」の2014年度報告と2019年までの予想値を見ていきましょう。

続きを読む

ビジネスSNSを活用することで社外から問題発見の糸口を見つける

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

ビジネス利用、プライベート利用を問わず、今では誰もがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用するようになりました。2004年にmixi、GREEというふたつの国産SNSが誕生して以来、日本国内でもSNSの認知度は向上し利用者は年々増していきましたし、2006年にアメリカでTwitterが誕生するや全世界的にSNSの輪が広がりました。

これらのサービス以外にも、LINE、Facebookなども定着しています。

 

続きを読む

Facebookを仕事で活用するのかプライベートか使い分けする必要性

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

昨今では、SNSのビジネスにおける利用価値が注目を集めています。とりわけFacebookはあらゆる面においてビジネス向きであり、ビジネスパーソンにとっては必要不可欠なツールと言っても過言ではありません。企業によってはFacebook登録が義務化されているほどです。

 

続きを読む

Facebookを活用して自分の会社を立ち上げる仕事人が増えている

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

今や世界的規模で多数のユーザーを抱えるFacebook。ビジネスでの利用価値も注目を集め、多数の企業がFacebookにビジネス拡大の可能性を見出しています。その利用価値は事業の拡大だけにとどまりません。今では会社自体をFacebookで立ち上げてしまう人も増えているのです。

多くの企業が取得しているFacebookのビジネスアカウントですが、取得にあたり何か特別な申請が必要になるわけではありません。ビジネスアカウントとはつまり、特定サービスの「公式ページ」にあたるもの。ここでいうサービスの定義は会社、店舗、ブランド、製品 と広範囲にわたります。バンドマンが自分のバンド名でビジネスアカウントを取得するといったこともできるのです。

続きを読む

Facebookの拡散をビジネス活用する

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

2004年、ハーバード大学の学生だった「マーク・ザッカーバーグ」を中心に生み出された「Facebook」。誕生から10年以上を経た今、Facebookの普及は世界規模となり、国境を超えたコミュニケーションツールとして人々に利用されています。全世界でのユーザー数は2016年4月時点で16億5,000人に昇り、日本国内だけでも2,400万人ものユーザーがいます。

続きを読む

5分で出来るストレスチェックの質問の意味

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

仕事上のストレスを原因に不調を訴える労働者が増えています。厚生労働省の調べによると、2014年の自殺者のうち2,227人は仕事上のストレスを苦に自らの人生に幕を引きました。そうしたうつ病といったメンタルの病気を理由にした退職、自殺者の増加を防ぐため、2015年12月、国は従業員50人以上の企業に年一回のストレスチェックを義務付けました。

続きを読む

「必要な人にだけ必要な事だけを」ビジネスチャット利用で業務連絡の手間を省く

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

高い即時性はチャットアプリのメリットのひとつです。送受信に要する時間はもちろんのこと、チャットを使用していない時でも即時的にメッセージ受信を通知してくれる「プッシュ通知」機能は、代表的なチャットアプリ「LINE」がヒットした要因のひとつとも言えるでしょう。

 

続きを読む

社内コミュニケーションの重要性は計り知れない

ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ

企業の規模が大きくなると、高確率で「発症」してしまうのが、社内コミュニケーションの硬直化やセクショナリズムの蔓延といった「大企業病」です。社員数が多くなりすぎたため、自分と直接やり取りのある社員以外は顔も名前もわからない。隣の部署で何をしているのかも知らない、知らされない。これでは社内コミュニケーションなど生まれようはずもありません。

続きを読む