
ビジネスチャットTEんWAがお送りする業務改善、ノウハウブログ
職場環境を良くするには、同僚とのコミュニケーションは欠かせません。同僚と話す際、どのようなことに気を付けていますか? 休憩時間などは同僚と気兼ねなく話すことができますが、仲の良い同僚でも注意しなければいけません。
ここでは、職場の同僚と会話する際、話題の選び方や話し方のコツについてご紹介します。
他愛もない会話が仲を深める
仕事の不安やプライベートの問題など、なんでも話せる人が同僚にいると心強いものです。
嫌なことがあっても愚痴を言ってスッキリして仕事を頑張れます。
同じ職場の同僚に愚痴を漏らせるようになるには、まずは雑談からコミュニケーションを取っていくことが大切です。休憩中に当たり障りのない話題を振ってみましょう。会話を積み重ねるうち、会社外での付き合いへと発展していきます。
共通の趣味があると、仲が深まるまであまりかからないでしょう。また、相手の趣味に関心を持つことで、話しが盛り上がることもありますよ。

社内コミュニケーションの悩みは他社から学べる!
・コミュニケーション不足が引き起こす問題とは
・社内でのコミュニケーション不足を改善する方法とは、など
ビジネスマン300人に聞いた【社内コミュニケーション】のレポートはこちらリンクテキストは入れても表示されません
社内の人の悪口は避ける
職場での会話で、注意したいのが社内の人の悪口です。特に親しみのある同僚などには愚痴をこぼしがちですが、注意が必要です。
今話している同僚と、悪口の対象となっている人との親密度を考慮していますか?
「相手の交友関係を知った上で話している」という方もいるかもしれません。
しかし、本当に把握しているのでしょうか?
悪口はいつどのような形で本人の耳にはいるかわかりません。なにより、悪口を聞くということは気分の良いものではありませんし、ストレスにもなります。
社内の人の悪口は避けて、楽しい会話を心がけるようにしましょう。
会話する際の要注意
会話する場所は自分の席や休憩室、エレベーターやトイレなどさまざまです。しかし、どの場所も会話の相手以外の人が聞いているかもしれません。ですから、もちろん大きな声で話してはいけません。また特に注意が必要なのが、トイレやエレベーターでの噂話です。トイレは同じ社内の人がいるかどうかも分かりませんし、部外者がいる可能性もあります。取引先の話や同僚の噂話はしないように心がけましょう。

社内コミュニケーションの悩みは他社から学べる!
・コミュニケーション不足が引き起こす問題とは
・社内でのコミュニケーション不足を改善する方法とは、など
ビジネスマン300人に聞いた【社内コミュニケーション】のレポートはこちらリンクテキストは入れても表示されません
話をするのが苦手な場合は?
「人と話すのが苦手」という人も少なくありません。そんなタイプの人が同僚と仲を深めるには、まず聞き役に回ることが大切です。あまり関心のない話題だからといって退屈そうな顔をしてはいけません。相槌を打って、気になるポイントを探して質問するようにしましょう。
また普段会話をするような相手でなくても、同僚である限り仕事でお世話になっているものです。相手にお礼の気持ちを伝えるのも、話題としてとても良いでしょう。誰も感謝をされて嫌がる人はいません。また、相手の長所を探し褒めるのもおすすめです。「参考にしたいけどどうすればよいか」まで踏み切れば、後日にも会話のネタとなるでしょう。
もちろん、仕事で迷惑をかけてしまった場合は「ごめんなさい」という気持ちを伝えるのも、コミュニケーションのきっかけとして悪いものではありません。
職場での会話はプライベートと切り離すべきですが、それだけではコミュニケーションは希薄になってしまいます。まずは時と場所を考えた上で、歳の近い人や好みの合いそうな人を探して話かけてみてはいかがでしょう。また、職場で直接話すことがなかなか難しいという方は、ビジネスチャットを利用してみましょう。相手がその場にいなくても、挨拶したりお礼のメッセージを送ったり、ご飯の誘いをかけることができるため、きっかけづくりに役立つはずですよ。
まずは、実際に使ってみてください!
ビジネスチャット『TEんWA』無料トライアル
- 無料
- 30日間
- フル機能*
- すぐに利用可能
申し込む3分ではじめられます!
ディスク容量:10GB/1ユーザ(25ユーザまで)
*オプションを除いた基本機能でのトライアルとなります